留学を考えている大学生が4月中にするべきこと4つ <後編>
- Yui
- 2019年4月7日
- 読了時間: 4分
更新日:2019年4月17日
こんにちは、都内の私大に通う文系4女のゆいです。
今日は、前回の続きということで、
現在「留学」を考えている新入生が
4月中にするべきこと4つ
を自分の留学経験をもとにご紹介したいと思います。
<<前回記事はこちらから
目次はこちら
留学生予備軍の1年生が4月中にやるべきこと4つ
履修登録
お金を貯める手段を考える
情報収集をはじめる
英語または留学先の言語の勉強を始める

では早速続きから参りましょう
3、情報収集を始める
「どこの国に行きたいか」、「どれくらいの期間行きたいか」
などを決めるために情報収集を始めましょう

ポイントは、
楽しく飽きずに情報を集められる「仕組み」
を作ること!
<情報収集を早めに始めるメリット>
明確な目標(国や学校など)が決まるとモチベーションアップ!
早く始めればたくさんの情報を集められてその分選択肢も増える!
では、どのように集めるのか。
<とりあえずの情報収集の手順>
情報が自然と入ってくる環境を整えること
仲間を作ること
特に気になることについては、本や専門の機関に相談するなど、深堀すること
情報が入ってくる環境を整える
→いつも自分で意識を高く持って検索をかけて、、、
っていうのは、正直現実的ではありません。
なのでオススメは、
Twitterで気になる留学関連アカウントをフォローして
タイムラインをスクロールするだけで、
情報が入ってくる環境を作ってしまうことです。
これはFacebookなど他のアプリでも言えることなので、
お好みのプラットフォームで実践してみて下さい。
→定期徘徊するニュースサイトなどを作ることも
オススメです。(情報を得る)場所を決めてしまえば、
あとは訪れる習慣をつけるだけでOKです。
仲間を作ること
→環境を整えることの一環なのですが、
周りに同じトピックに興味関心のある仲間がいれば、
自然と情報が入ってきます。
サークルや、大学内のコミュニティなど
団体は問わないですが、仲間がいるとモチベーションも保てます。
深堀すること
→気になることに関しては、とことん深堀するべきです。
逆に言えば、手当たり次第に調べる必要はないので、
上記の2つを実行する中での個人的興味関心を深堀する
サイクルが効率良くオススメです。
→何かを選択することはそれ以外のことを捨てることなので、
無駄なものを省く練習を繰り返すと、選択上手に!
この3点を抑えて、楽しく情報を集めましょう。
4英語または留学先の言語の勉強を始める
これ結構重要!

具体的には、
資格試験の勉強(リーディングと語彙)
スピーキングとリスニングの勉強
<なぜこの二つなの?>
・資格試験(TOEFLやIELTSなど)のスコアが良いと、
現地で選択できる授業や、留学先の大学など選択肢が広がる
・「語彙力」は絶対に必要!
効率的に学ぶために、資格試験の勉強を通して「語彙」を増やす
ことがオススメ
→留学のための資格試験で使われる単語は学術的なので、
留学生が現地で使える単語を効率よく学べる!
・スピーキングとリスニングは「会話」の勉強
海外滞在経験がない人ほど、ネイティブの人と話す経験を
積んでおくことで、実際に現地でも物怖じせずに話せるように!
自分の英語(その他留学先の言語)がネイティブに通じる
成功体験を積み重ねることで、自信につながる!
「言語は、留学したらできるようになるでしょう」
と漠然と考えているあなた、
すごく危険な考え方です。
特に、大学生の留学は半年から1年程度であることが多いです。
その短い期間、ただ海外で生活するだけでペラペラに
話せるようになるのは非常に難易度が高いと考えてください。
「どうせ、留学したら話さなきゃいけなくなるからその時でいいじゃん」
と思うなら、
「どうせやらなきゃいけないことなら、今からはじめてもいいじゃん」
と、考え方を切り替えましょう。
経験上、
実際留学をしてみると、ある程度日本人が同じ大学にいることが
多いですし、留学生の英語レベルも本当にそれぞれです。
「言語ができないこと=恥ずかしい」と捉える必要は
全くありませんが、できたほうが楽しいです。
友達もスムースに作れるし、現地の環境に適応するのも早いです。
いざ行ってみると、一瞬で過ぎてしまう短い留学期間、
現地で楽しく充実して過ごす為にも、
ぜひできることから実践してみてください。
最後に、
新しい習慣を生活に組み入れるオススメ方法
3、情報収集をする
4、英語または留学先の言語の勉強を始める
に共通して大切な事は、「収集する習慣」や「勉強する習慣」を
生活にうまく組み入れる必要があります。

最後にそのオススメ方法をお伝えしたいと思います。
「時間」と「場所」を決める
私の場合、TOEICの勉強をしていた時は
「通学中」に「電車の中で」文法の勉強をすると決めて
最初は眠くてほとんど頭に入らなくても
とりあえず電車に乗ったら参考書を開くことを習慣にしました。
すると、だんだんと体が適応していき、
スキマ時間に集中して勉強できるようになります。
「バイトの休み時間」や「朝起きた時ベッドで」など、
ぜひ、スキマ時間を利用して楽しく新習慣を身につけて下さい:)
このブログでは、
”大学生”と留学”をキーワードに、役立つ情報を掲載します!
リクエスト記事
留学経験者に聞きたいこと
その他ご意見、ご要望など、
コメント欄やコンタクトページより、お寄せください!
Comments